X 学会報告等
74.「コロナ禍を世界史からとらえ直す」 同志社大学社会福祉学会2020年度第35回年次大会「コロナ次代に社会福祉を改めて問う」基調講演、2020年12月12日、同志社大学+オンライン.
72.「コメント 外国経済史の立場から」 政治経済学・経済史学会2020年度秋季学術大会共通論題「「自由化」時代の地域経済社会の担い手と対応」、2020年10月25日、オンライン.
64.「東京帝国大学経済学部の創立と社会政策」政治経済学・経済史学会2019年春季総合研究会「経済学部の成立と日本の学知」(社会政策学会共催、法政大学大原社会問題研究所協賛)、2019年6月15日、東京大学.
63.「読まれない歴史、読まれなくなった歴史」社会経済史学会第88回全国大会パネルディスカッション「「戦後歴史学」後の歴史研究と経済史 ―多様化の中の方法論的模索― 」、2019年5月18日、青山学院大学.
61."Conceptions
graphiques imaginees de la cuisine britannique et japonaise: Une
comparaison de la conception des perceptions sensorielles de la saison",
Second colloque international du projet PSL Etudes globales "Fusion
culinaire Europe-Asie: Espace global d'apprentissage et de recherche sur
la cuisine", Co-organise par Sandrine RUHLMANN (CNRS, CCJ), Tomoji
ONOZUKA (l'Universite de Tokyo), Teresa FAUCON (Universite de Sorbonne
nouvelle, IRCAV), Ael THERY (EHESS, CCJ) et Alice DOUBLIER (EHESS, CCJ),
18 et 19 mars 2019, la salle des Colonnes, l'Ecole des Mines, Paris,
Republique de France.
56.「音楽と欲望」政治経済学・経済史学会2018年秋季学術大会パネル・ディスカッションE「音楽をとりあげる政治経済学的意義」、2018年10月21日、一橋大学.
53."Ability for Culinary Creation",
First Conference on Alimentation, under the Joint Auspices of the
Initiative de Recherche Interdisciplinaire Strategique Etudes Globales
(IEG, PSL Universite Paris) and the Global Unit for Study and
Transcription of Japanese Cuisine (GUSTO JC, the University of Tokyo), 2
October 2018, Yayoi Auditorium Annex. the University of Tokyo.
51."Relationships between Arms Availability and Violence:Opening Remarks",
Symposium "Relationships between Arms Availability and Violence", 27
March 2018, co-sponsored by JSPS KAKENHI Grant Numbers JP16KT0040
(Popular Basis and Technological Basis of Military/Para-Military
Conflicts: Causalities and Norms for Dispute-Settlement and Avoidance)
and the RIHGAT(Research Institute for the History of Global Arms
Transfer), Meiji University.
47."Capitalism, Ethics, and Association: From the Experience of the Economic Hisotrical Studies in Japan", Ritsumeikan Inamori Philosophy Research Center, Conference "Capitalism and Ethics", 1 October 2016, 立命館大学.
45.「日本の大学教員の労働時間・報酬・身分 ―非常勤講師と常勤教員との比較および関係に注目して― 」("일본의 대학교원의 노동시간, 보수, 신분, - 시간강사와 전임강사와 비교 및 관겨에 주목하여 - ",
한극대학교육협의회 저52희 대학교육 정책포럼, '대학교원 및 시간강사의 근로시간에 대한 종합적 이해, 2015년12월15일(화), 13:00-17:00, 전경련회관 컨퍼런스센터 3층 에메랄드홀, 서울특벌시 영등포구(
韓国大学教育協議会第52回大学教育政策フォーラム『大学教員と時間講師の労働時間の総合的理解』2015年12月15日(火)、ソウル特別市永登浦区 全経連会館コンファレンス・センター 3階エメラルドホール).
44.「戦争と平和と経済 ―2015年の「日本」を考える―」明治大学国際武器移転史研究所、設立記念シンポジウム「軍備管理と軍事同盟の<いま>を問う」、2015年11月17日、明治大学.
43.「産業社会成立期イギリスにおける能力差をめぐる言説と入職・選抜・処遇」社会政策学会第131回大会・テーマ別分科会「職業能力の間主観的構造2 ―入職、選抜、処遇― 」、2015年11月1日、西南学院大学.
42."Internationality
and Simulataneity of Popular Music: Experiences of the Japanese Labour
and Socialist Movements in the late Nineteenth and early Twentieth
Centuries", Filozofski fakultet u Rijeci & Centar za napredne studije jugoistocne Europe, Sveuciliste u Rijeci, 3.lipnja 2015.
41."Internationality
and Simulataneity of Popular Music: Experiences of the Japanese Labour
and Socialist Movements in the late Nineteenth and early Twentieth
Centuries", Filozofski fakultet & Muzicka akademija, Sveuciliste u Zagrebu, 2.lipnja 2015.
38.「武器移転と道徳的問いの無力化」社会経済史学会第83会全国大会 パネル・ディスカッション「武器移転の連鎖・還流と道徳的な問い」問題提起、2014年5月25日、同志社大学.
37."Internationality
and Simulataneity of Popular Music: Experiences of the Japanese Labour
and Socialist Movements in the late Nineteenth and early Twentieth
Centuries", Keynote Speech at the
7th Interdisciplinary Doctral Seminar (2013); An Italo-Japanese Workshop
on "the Social and Political History of Music: Aspects and Case-studies
in a Transnational Perspective"", 29 agosto 2013, Scuola dottorale in
Scienze Umanistiche, Universita degli Studi di Trieste.
36.「台所の主体性と食の欲望 ―藤原辰史『ナチスのキッチン:「食べること」の環境史』を読んで―」現代史研究会、2012年12月1日、法政大学.
34.「音楽と欲望?:非言語的動員、主体性、需給関係 ―音楽の社会科学的研究の方法をめぐって― 」現代史研究会、2012年6月23日、法政大学.
32.「東日本大震災・原発事故からの地域経済社会の再建をめぐって」趣旨説明政治経済学・経済史学会2011年大会共通論題、2011年10月23日、立命館大学.
31."Internationality and simulataneity of popular music: socialism, commercialism, and more?"Cluster
of Excellence "Asia and Europe in a Global Context: Shifting
Asymmetries in Cultural Flows", 12 Mai 2011, Karl Jaspers Centrum,
Universität Heidelberg.
30."Rational Foundations of Historical Failure,"Gastvortrag
in Rahmen des CGS-Forums "Globalisierung zwischen Normalität und
Ausnahmezustand" und des Forschungskolloquiums für Fortgeschrittene der
Abteilung Neueste Geschichte und Zeitgeschichte des Historischen
Instituts statt, 6 Mai 2011, Historisches Institut, Unitobler,
Universität Bern.
29."Opening Remarks: Proposition of the Colloquium,"Colloquium
"Apprenticeship transformed and skilled workers redefined in the
twentieth century; qualification, ablity, and science"(Colloque "Les
evolutions des apprentissages et les redefinitions des ouvriers
qualifies: qualification, technique et connaissance"), 13th December
2010, Kojima Conference Room, University of Tokyo.
25.「武器移転史のフロンティア ―人・もの・武器の交流の世界史的意味―」政治経済学・経済史学会2009年秋季学術大会パネル・ディスカッション問題提起、2009年10月24日、岡山大学.
24.日本政治学会2009年度研究大会・分科会E6企画「近現代帝国・大国の変容と帝国主義論の再検討」コメント2009年10月12日、日本大学法学部.
23.社会経済史学会第78会全国大会パネル・ディスカッション「ドイツ第三帝国の軍拡政策と国際関係 ―軍縮と武器移転の総合的歴史研究―」コメント22009年9月27日、東洋大学.
22.「イギリス造船機械産業における管理革新の担い手 −職長・製図工・技師の機能と位置についての試論−」社会政策学会第118回大会テーマ別分科会「世紀転換期英米企業の組織・管理改革とその人的基盤
−熟練工、職長、技術者のキャリアに注目して− 」〔労働史部会〕、2009年5月24日、日本大学法学部(水道橋).
21.[書評]埋橋孝文編著『ワークフェア −排除から包摂へ?−』社会政策学会第117回大会書評分科会第1・社会保障分野、2008年10月11日、岩手大学.
20.「自由と公共性 ―介入的自由主義の時代とその思想史的起点―」政治経済学・経済史学会2008年春季総合研究会問題提起、2008年6月28日、東京大学.
19.「公共圏におけるNGO・NPOの現状と課題」政治経済学・経済史学会2007年秋季学術大会パネル・ディスカッション問題提起、2007年10月28日、静岡大学.
18.「日欧関係における兵器産業 −第一次大戦前の武器移転の特徴と日本−」政治経済学・経済史学会2006年度秋季学術大会パネル・ディスカッション『国際経済史研究における「武器移転」概念の射程』、2006年10月28日、明治大学.
17.「イギリス食文化衰退の社会経済的原因(Raisons socio-economiques du declin de la culture alimentaire en Grande-Bretagne)」日仏シンポジウム『先進国における「食」の変容:日本とフランス』、2006年10月8日、日仏会館.
16.「『共同体の基礎理論』を読み直す」政治経済学・経済史学会2006年春季総合研究会問題提起、2006年6月24日、東京大学.
15.「造船技術からみた成果と課題」社会経済史学会中四国部会2004年度大会パネル・ディスカッション/「大和」を語る会シンポジウム『呉海軍工廠の技術的成果と課題』、2004年11月27日、ビューポートくれ.
14.政治経済学・経済史学会2004年度秋季学術大会共通論題第2セッション「欧米における労働のグローバル化」コメント、2004年10月17日、早稲田大学.
13.「武器製造業者の結託と競争 −20世紀初頭のアームストロング社とヴィッカーズ社−」社会経済史学会第71回全国大会パネル・ディスカッション『イギリス兵器産業と日英関係:1900〜30年代』、2002年5月19日、和歌山大学.
12.第17回よこはま21世紀フォーラム「ヨーロッパ統合と日本」・第2セッション「歴史」コメント、2000年10月21・22日、横浜シンポジア.
11.「使用者団体とクラフト的規制 −19世紀イギリス機械産業における両義性−」経営史学会関東部会大会・社会政策学会労働史部会共催シンポジウム(「職場と労使関係 −経営史と労働史の対話−」)報告、2000年7月15日、國學院大學.
10.社会政策学会第98回大会・労働史部会「イギリス労働史研究のフロンティア」コメント、1999年5月29日、慶應義塾大学.
9.「労働と福祉」(土地制度史学会創立50周年記念大会・共通論題「20世紀資本主義− 歴史と方法の再検討−」第2セッション)企画・組織・司会、1998年11月22日、東京大学.
8.「イギリス機械産業における職長の位置 −1870〜90年代の職長組合形成過程と労使関係−」社会政策学会労働史部会報告、1998年3月30日、東京大学.
6.「自動車産業における生産システムの選択」(経営史学会第32回大会・統一論題)企画・組織と問題提起、1996年10月20日、横浜市立大学.
5.「イギリス労働史および経営史研究における経営者・職場・〈クラフト〉」社会政策学会第92回大会・テーマ別分科会《〈労働史〉研究と〈経営史〉研究》報告、1996年5月18日、日本大学.
4.「使用者団体の再編と地域 −1870年代イギリスの機械産業−」、経営史学会関東部 会報告、1992年5月22日、法政大学.
3.「19世紀第3四半期イギリス機械産業経営者の労働問題認識 −取引・経営権・集団 −」経営史学会関東部会報告、1989年12月16日、法政大学.
2.「『集団的自助』の論理と実態 −19世紀イギリス労働者上層の文化−」歴史科学協議会大会・共通論題(「歴史における文化の創造」)報告、1988年9月25日、立命館大学.
1.「1850〜70年代イギリス機械工業における労使関係の展開」社会経済史学会第55回大会・自由論題報告、1986年9月20日、立教大学.