お知らせ

プログラムレポート ~柏キャンパス見学(第5期)~

2010年12月27日

第5期プログラムでは12月3日、東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)の見学会を実施しました。柏キャンパスは、本郷、駒場に続く三番目の主要キャンパスとして建設され、2000年にオープンした東大の新しい顔です。見学では最先端の研究実験施設を訪ね、柏キャンパスが目指す「学融合」「知の冒険」の現場を体験しました。

まず家泰弘教授(物性研究所長)から、柏キャンパスの概要説明がありました。柏へ最初に移転してきたのが宇宙線研究所と物性研究所。その後、大学院新領域創成科学研究科の生命科学研究系と基盤科学研究系、気候システム研究センターなどが相次いで柏に移転し、2010年度初めには、教職員と大学院生・研究生合わせて3100人を超える規模になりました。

概要説明のあと、1年前にできたばかりの新しい数物連携宇宙研究機構(IPMU)の施設を見学しました。IPMUは世界から数学、物理学、天文学の研究者を集め、共同で「宇宙はどうやって始まったのか」「宇宙は何でできているのか」「宇宙はこれからどうなるのか」といった謎に挑んでいます。文部科学省の「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」の支援対象に選ばれ、2007年に開設。専任研究者の半数以上は外国人で、公用語は英語という国際性の高い施設です。


2009年12月に竣工したIPMUの研究施設
2009年12月に竣工したIPMUの研究施設
数式で埋め尽くされたIPMUの黒板
数式で埋め尽くされたIPMUの黒板

次に、家教授の案内で、物性研究所を訪ねました。同研究所では物質の性質を物理的、化学的に解明するため、極限状態を人工的に作り出して、物の特性を調べています。低温・多重極限実験棟にある低温液化室は、実験に必要な低温環境を作り出すため、液体ヘリウムを製造・供給し、各種研究活動を支援しているそうです。

先端分光研究部門と国際超強磁場科学研究施設も訪ねました。先端分光実験棟にある極限レーザー実験室では、辛埴教授の解説を聞きました。極限レーザーは強い光を物質に当てて、高速で動く分子や原子、電子の動きを観測します。実験室にある装置だと、瞬間的な光の出力は1テラワット近くに達します。日本の総発電を上回る出力だそうですが、発光時間は非常に短く、10のマイナス18乗秒(アト秒)というものです。

超強磁場実験棟では金道浩一教授、嶽山正二郎教授の解説を聞きました。超強磁場は、超伝導や超微細なナノサイエンスの研究にも活用されています。ここの設備は世界的にも重要で、メガガウスの超強磁場が発生できる一巻き超強磁場発生装置は世界に4台しかありませんが、そのうち2台は物性研究所にあります。また、電磁濃縮超強磁場発生装置は世界に唯一のもので、室内世界最高磁場発生を記録しているのだそうです。

液体ヘリウムを製造する物性研究所の低温液化室
液体ヘリウムを製造する
物性研究所の低温液化室
超強磁場実験棟にある電磁濃縮超強磁場発生装置
超強磁場実験棟にある
電磁濃縮超強磁場発生装置
極限レーザー発生装置などが並ぶ先端分光研究部門の実験施設
極限レーザー発生装置などが並ぶ
先端分光研究部門の実験施設

午後は、大気海洋研究所を訪ねました。同研究所は2010年4月1日、海洋研究所と気候システム研究センターが統合して、新しい名前でスタートしました。気候システム、海洋地球システム、海洋生命システムの三つの研究系と研究連携領域、三つの研究センターがあります。所長の西田睦教授の概要説明を聞いた後、施設を見学しました。

海洋生命では兵藤晋准教授から、サメやエイといった軟骨魚類と、その腎機能に関する興味深い話を聞きました。飼育実験水槽では、飼われているトラザメ、ドチザメ、ネコザメなどを見ました。また、海洋化学部門では、蒲生俊敬教授、中山典子助教から海水に溶け込んでいる溶存気体成分や微量元素、同位体組成を測定し、海洋の地球化学的サイクルの謎に迫っている、という話を聞きました。観測機器棟では、津田敦准教授から海水の採水器や深海生物を採集する網、採集した深海生物の標本などを見せてもらいました。

最後に、IPMU機構長の村山斉特任教授の講義がありました。テーマは「宇宙の暗黒面」で、宇宙の96%は暗黒物質、暗黒エネルギーと呼ばれるもので構成されており、まだ分からないことが多いこと、その謎を解明するため数学者や物理学者が連携して研究していることなどが分かりやすい言葉で説明され、理解を深めることができました。

大気海洋研究所の観測機器棟に保管されている海水採水器
大気海洋研究所の観測機器棟に
保管されている海水採水器
飼育実験水槽で飼われているヒメマス
飼育実験水槽で飼われているヒメマス
受講生の質問に答えるIPMU機構長の村山斉特任教授
受講生の質問に答える
IPMU機構長の村山斉特任教授



page top